無職デビューとドライブコーディング:AIに「憲法」を渡す日は来るか

ポッドキャスト「We Are On The Way」54回目をブログにまとめました。 ジムへ向かう車内で、技術から生活までを縦横無尽に話しました。

リスナーからの温かいメッセージでスタート

いつものように車内から始まる収録。冒頭で僕がリスナーのそたくん(@sota_fit)からのお便りを紹介しました。 パーソナルトレーナーをしているそたくんは「AIもダイエットも取り組まれているのがすごい。 自分もチャレンジ中なのでモチベになる」とコメントしてくれて、さらに「毎回テーマが幅広く面白い」とも。 竹内に「安倍さんが政治の話とかぶっこんでくるから」と突っ込まれ、確かにソーラーパネルの話とかしてるなと苦笑い。 ネタがないから無理やり幅を広げてる感じですねと自虐してました。

竹内、ついに正式な無職へ

昨日で有給消化期間が終わり、竹内(@rikson_en)が正式に無職になったとのこと。 これから国保の切り替えや失業保険の手続きが待ってるそうです。会社から失業証明書がまだ届いてないらしく、それが届いたらハローワークへ。 1ヶ月の待機期間があるから、実際の就活は来月からになるみたい。

最近の生活はアプリ開発とキックボクシングがメインで、キックボクシングではリーチが届かない問題に悩んでるとか。 そこでヘビー級の中では小柄だったマイク・タイソンの動きを研究し始めたそうです。 そこからメイウェザーの話になり、朝倉未来とのエキシビションマッチ、YouTuberで見た試合や格闘技のエンタメ化について盛り上がりました。 「59歳のマイク・タイソンがまだ試合してる」って話には僕も驚きました。

GlueStackUIへの移行とMCPサーバーの活用

アプリ開発の進捗について、竹内が食事管理アプリを作ってる話に。最初はv0のデフォルトUIフレームワークを使ってたけど使いづらくて、GlueStackUIに乗り換えたそうです。これ、もともとNativeBaseって呼ばれてたフレームワークらしく、Tailwind CSSでコンポーネントを構築できるのが特徴。

面白いのがMCPサーバーが用意されてて、「ログインスクリーンを作って」って指示するだけで、いい感じのログインページを構築してくれるんだとか。ただ、Material UIやBootstrapみたいに隠蔽されてなくて、コンポーネント作成コマンドを実行してディレクトリが作られて、その中のSassファイルをいじってカスタマイズするスタイルが、ちょっと気持ち悪いと感じてるみたい。

ClaudeとChatGPTアプリの比較談義

竹内がClaudeのMaxプランでOpusモデルが選べなくなった問題、ログインし直したら解決したそうです。どうやらバグだったみたい。Claudeアプリの使い勝手について聞いてみると、ChatGPTとそんなに変わらないとのこと。ただ、右スワイプでメニューが出てこないのが不便で、iPhone SE3でも左上まで指を伸ばすのがきついと。最近の大きいiPhoneだと絶対届かないよねって話になりました。

ChatGPT(GPT-5)の話では、カロリー入力するたびに「マクロ栄養素はこれこれで、もっと詳しい情報があれば…」みたいに毎回質問を返してくるのがストレスだと竹内。無視してるとTo Doを残してるような気分になってマインドシェアが奪われるって言ってて、確かにそれは鬱陶しいかも。システムプロンプトで黙らせればいいんじゃない?と提案したけど、もうClaudeを使ってるからいいやって感じでした。

ダイエット順調、57キロ台に到達

竹内のダイエット報告では、ついに57.8キロを記録したとのこと。週目標の57キロ台はギリギリ達成。ただし朝測ったら58.4キロだったりと日によってブレがあるから、3日間の平均で出した方がいいんじゃない?と話しました。カーボサイクルで調整しながら、最終目標の56キロを目指してるそうです。

バイブコーディングからドライブコーディングへ?

今回のメイントピックは、Qiitaでトレンドになってた「バイブコーディングからドライブコーディングへ」という記事。竹内が「もうええわ」って感じで、最近言葉ばっかり量産されてるって苦言を呈してました。

ドライブコーディングの考え方は、人間が考えてる仕様とAIが生成する成果物の乖離が大きいタスクで問題になるから、プロダクトが提供する価値を憲法のように定義して、原則A、原則B、細則1、細則2みたいに法律のようなルールをAIにインプットするというもの。サービスのコアコンセプトからトレードオフの判断をAIに委ねるという発想です。

竹内も僕も懐疑的で、現段階では人間がタスクを細分化してやらせた方が手っ取り早くて効率的じゃないかと。抽象的な概念をプロンプトに入れすぎると、余計な解釈を加えて出力の質が下がる可能性もあるんじゃないかって話になりました。

そこからフロイトの精神分析学の話になって、欲動(Drive)の訳語について調べたり、「人間や生命体を根本的に突き動かす根源的なエネルギー」という定義を見て、ちょっとエモさが先行しすぎてるんじゃない?と笑いました。結論として「たぶん流行らない」で意見が一致。

まとめ

今回も技術系の新しい概念から日常的な話題まで、幅広く語り合いました。ドライブコーディングについては実験的な取り組みとして興味深いけど、現時点では実用性に疑問符がつく感じ。それよりも竹内の無職生活とアプリ開発の進捗の方が気になるところです。

次回は竹内の就活話も聞けるかもしれませんね。皆さんも今回のPodcast、ぜひ聞いてみてください!

参考リンク