辰巳芳子のことば 美といのちのためにposted with ヨメレバ辰巳 芳子/小林 庸浩 小学館 2017年11月24日 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 「辰巳芳子のことば 美といのちのために」を読んだ。 「美」について タイトルにもあるが本書は主に「美」について書…
なにものにもこだわらないposted with ヨメレバ森 博嗣 PHP研究所 2019年03月07日 楽天ブックスAmazonKindle 森博嗣先生の「なにものにもこだわらない」を読んだ。 このタイトルに惹かれて読んだ。恐らくは出来るだけ執着を減らしたい。内にある重いものを取…
10日間で人生が変わる食べ方 「がまん」も「制限」もなく心と体が元氣になる /学研パブリッシング/柏原ゆきよposted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入 「10日間で人生が変わる食べ方 「がまん」も「制限」もなく心と体が元氣になる」を読んだ。 …
秋は、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋などなど○○の秋と形容が他の季節よりたくさんついてる気がする。秋は過ごしやすく、天気も良いので、様々な活動に適正しているからだろう。 と、思っていたのだが、春と比べてどうなのだろうか。春も過ごしやすい気候…
日本が売られるposted with ヨメレバ堤未果 幻冬舎 2018年10月 AmazonKindle 「日本が売られる」を読んだ。 友人お勧め(?)の書籍とのことで、貸してくれた。 どうも、その友人はLineを利用しておらず、その理由として上記の本にLineの利用は危険(?)と…
部活といえば、中学生の時に入っていたテニス部を思い出す。テニスといってもウインブルドンやらグランドスラムとかの黄色いボールのテニスではなく、白く柔らかいボールのソフトテニスと言われているテニスだ。正直いって楽しい思い出などはほぼなく、つま…
前の投稿から長く開いてしまった。1ヶ月に1回新しくことをするという1ヶ月チャレンジもやめてしまったが、定期的に新しいことは始めている。 例えば、6ヶ月ぐらい前からヨガを始めた。 変性意識を深めるには深い脱力が必要で、そのためには柔軟性がもっと…
少し遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。 私には新年の誓いとかそういうのは特にないです。去年と変わらず(?)ブログを通して皆さんの健康と心の平安を祈っていければいいなと思ってるぐらいです。 たまに、具体的な目標等を新年…
「限界を乗り超える最強の心身 チベット高僧が教える瞑想とランニング」を読んだ。 限界を乗り超える最強の心身 チベット高僧が教える瞑想とランニングposted with ヨメレバサキョン・ミパム CCCメディアハウス 2018-09-27 AmazonKindle楽天ブックス 作者は…
11月の1ヶ月チャレンジは、水泳を始めた。 私は中学生以来、20年以上水泳をほとんどやってこなかった。もともと引きこもり体質だし、運動自体あまり好きではなかったというのもあるが、水泳というのは、始めるにあたって準備が面倒だと思っていたからだ。 (…
1ヶ月ぐらい前になるが水泳を始めた。 水泳は、陸上での運動と違い、プールへ行ったり、水着へ着替えたりと、何かと面倒事が多いと思っている人が多いと思う。私もそう思っていたし、実際、ランニング等を比べて始めるには参入ハードルが高い運動だと思う。 …
ドクター・ストレンジ (字幕版)posted with カエレバベネディクト カンバーバッチ Marvel 2017-05-03 Amazon楽天市場 ドクター・ストレンジをみた。 誰かが多重可能世界的SFだと言っていたので見てみたのだが、可能世界的なところはほとんどなく、いや、あっ…
11月から水泳のトレーニングを始めた。中学生の時以来まともに水泳をしてないので、かなりの初心者だと思う。 現在、まだ始めたばかりだが、週3回ぐらいプールで軽くクロールの練習を行なっている。50mを基本単位で泳いでるのだが、50m間際になると、疲れの…
さよならの朝に約束の花をかざろう(レンタル版)posted with カエレバ石見舞菜香 2018-10-26 Amazon楽天市場 「さよならの朝に約束の花をかざろう」をみた。普通に感動できた。 Amazonの評価も高いようだ。癖のないストーリーで、おそらくほとんどの人が見…
10月の1ヶ月チャレンジは、読書の秋ということもあり目標としては、1ヶ月で10冊読むことだったが、後半、モチベーションが低下したのか読書時間が減りなぜかPS4でモンハンをやり始め、結局以下の6冊読了したのみだった。 (漫画・小説はカウントしてない。…
レディ・プレイヤー・ワンを見た。面白かった。 スピルバーグ作の仮想現実をテーマにした映画で、舞台は今から30年後ぐらいの世界だ。SFっぽいが、VR技術的にはかなりリアルな感じで、30年後の世界をリアルに描いてる。特に、この映画内で登場人物が仮想現実…
減量、増量関係なくリーンゲインズを実践中で、そろそろリーンゲインズ を初めて、8ヶ月ぐらいになる。 始めた頃はリーンゲイズの知識も乏しく、とりあえず食事管理をし、朝食を抜けば良いだろう程度に考えていたのだが、最近、色々と気になることも増えてき…
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術posted with ヨメレバ中島聡 実務教育出版 2018-09-22 AmazonKindle楽天ブックス 「結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術」を読んだ。著…
新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。posted with ヨメレバジュリア・キャメロン サンマーク出版 2017-05-08 AmazonKindle楽天ブックス 「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」を読んだ。原書のタイトルは「The Artist’s Way」である。個人的に…
皆さんはプロテイン・チップスなるものがあるのをご存知だろうか。 プロテイン・チップスとは、糖質・脂質がほぼ無く、たんぱく質を大量に摂取できるポテトチップスのようなお菓子のことで、ポテトチップスにもかかわらず食べてもほとんど肥らない優れアイテ…
悟りの教科書 「煩悩力」を生かせposted with ヨメレバ苫米地 英人,荒 了寛 集英社インターナショナル 2011-07-26 AmazonKindle楽天ブックス 「悟りの教科書」を読んだ。 以下の「煩悩の教科書」とセットになる仏教系(?)の入門書で、荒良寛先生と苫米地先…
サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福posted with ヨメレバユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 2016-09-08 AmazonKindle楽天ブックス サピエンス全史(下巻)を読んだ。面白かった。なんだか上巻より難しかった気がする。私の知らない代名詞が多かっ…
煩悩の教科書 あなたも菩薩になるposted with ヨメレバ苫米地 英人,荒 了寛 集英社インターナショナル 2013-03-26 AmazonKindle楽天ブックス 「煩悩の教科書」を読んだ。 内容は、荒良寛先生と苫米地先生の対談形式で煩悩を上手く扱う方法と唯識論の概要が書…
私は、現在、リーンゲインズ を実践中なのだが、リーンゲインズ という食事法は、食事期間(1日に8時間だけ食事をする)の規定のみで、食事内容については特に規定されておらず、自分で決める必要がある。 リーンゲインズ において、ただ単に食事期間を固定…
百年後の日本人posted with ヨメレバ苫米地英人 角川春樹事務所 2018-09-13 AmazonKindle楽天ブックス 苫米地先生の百年後の日本人を読んだ。 タイトルでもわかるように苫米地先生が考える百年後の国際情勢から政治・経済、ライフスタイル等について書かれて…
9月の1ヶ月チャレンジは、毎朝モーニングページを書いていた。1日だけ書けない日があったが、それ以外は毎日ページを書くことができた。 新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。posted with ヨメレバジュリア・キャメロン サンマーク出版 2017-05-08 A…
響~小説家になる方法~ 1 (ビッグコミックス)posted with ヨメレバ柳本 光晴 小学館 2015-02-27 AmazonKindle楽天ブックス 響を読んだ。とても面白かった。 映画になったとかで、ツタヤの漫画コーナーに大々的に並べられていた。 久しぶりに面白い漫画に出会…
私は小さな頃から長年頭痛に悩ませられており、特に大学生ぐらいからは常に鎮痛剤を常備していた。 酷い時は1週間に1回ぐらい片頭痛になり、ほとんどの場合鎮痛剤を使い、そのためか、量も増えていき、定量だと効かなくなってしまっていた。鎮痛剤依存症と…
アダプトゲン・ハーブについて 皆さんはアダプトゲンハーブについてご存知だろうか。私は毎日アダプトゲンと言われているハーブを摂取している。 私は主に筋トレ時のプレワークアウトサプリ的な使い方をしているのだが、筋肉痛が軽減したり、肌や髪の艶がよ…
変性意識状態について 変性意識状態になる方法 皆さんは変性意識状態(Altered States of Consciousness)というのを知っているだろうか。 数日前、自律訓練法に関する記事を書いたのだが、その中で「変性意識」や「変性意識状態」という言葉を使った。ただ、…